フォトエッセイより①
- ハートファミリー
- 2021年9月30日
- 読了時間: 2分
こんにちは!!
ハートファミリーです。
今回もひろせ真陸ブログです。
ではどうぞ!!
今日は、ひろせ真陸です。
昨日の朝方、夢を見ました。
学生の頃の、管理されている、あの何とも重苦しい気分を
思い出しました。
目覚めてから夢とわかり、今はあの苦しみから
解放されていることにほっとしました。
とはいえ作業所内でも緩いながら管理はされています。
ひろせがすぐ思いつくのは「モニタリング」です。
「モニタリング」を辞書で調べれば、
「監視、観察、継続監視」とあります。
更に「監視」を辞書で引くと
「(悪事が起こらないように)見張ること」と
「旧刑法で、再犯防止のための付加刑」とあります。
後者は関係なさそうです。
また「観察」も同様に辞書を引くと
「物事の真の姿を間違いなく理解しようとよく見る」とあります。
作業所の利用者は半年に一回、否三ヶ月に一回職員さんと
対面して話をします。
これをモニタリングと呼びます。
我々利用者は、職員さんたちから監視されているのか
観察されているのか、どちらでしょう。
ひろせは、隙あらば悪い事をしてやろう、と
手ぐすね引いて待ってはいません。
監視、とするとまるで利用者が
犯罪者予備軍のように感じられませんか。
そうかと言って観察、では小学生の頃に
理科の授業でやったアサガオやヘチマの観察を思い出すのみです。
あ、花が咲いた、とかここの蔓ひげ伸びた、とか
見ました、よね。
完全に傍観でした。
何れの訳語を当てはめても、
もうひとつ実態にしっくりきません。
もう「モニタリング」は、何かよう分からんけど
ああいうものを指す専門用語だと、割り切っておきます。
今回はここまでです。
次回「フォトエッセイより②」をお楽しみに!!
社会福祉法人 ハートケア東大阪
ハートファミリー
住所:東大阪市中小阪1-8-18 K court Nakakosaka 1F
TEL:06-6725-2351
FAX:06-6736-5218
最新記事
すべて表示こんにちは! ハートファミリーです。 今回もひろせ真陸ブログです。 ではどうぞ!! 話をBiSHへ戻しましょう。 彼女らはパンクバンドで、アイドルではないのですが、掛け声をします。 「〇んぽー!」と叫ぶそうです。 古語で言う「へ〇こ」です。...
こんにちは! ハートファミリーです。 お久しぶりになってしまいましたが、 もう2月も中旬で温かくなってくるのかと思いきや 今日からまた気温が下がるようで 今も外を見ると雪が雪がちらついています。 コロナも猛威を振るっていますので皆さん体調にはお気をつけください。...
コメント